■目次
**return文を持たない関数の戻り値(何かの値を返すわけではない)**の場合に使う
<aside>
🌿 とにかく、stringやnumber、booleanといった、決まった型を返さないときにはvoidを使えばOK!
</aside>
▼例
/**
* console.logのほかに、alertを出すだけの関数でもvoidが使われる
*/
const logMessage = (message: string)**: void** => {
console.log("Function basic sample 1:", message);
}
決して戻ることのない関数の戻り値の場合に使う
<aside> 🌿 例のように、そこで一連の処理が終わってしまう=決して戻ることはない場合に使える
</aside>
▼例
/**
* throw文の他に、while文(ずっとループし続ける処理)でも使える ※あまり使わないらしい
*
* 1. throw ~ で、ユーザー定義の例外を発生させる(例外を投げる)。
* 現在の関数の実行は停止し(**throwの後の文は実行されない**)、コールスタック内の
* 最初のcatchブロックに制御を移す。
* 呼び出し元の関数にcatchブロックが存在しない場合は、プログラムが終了する。
* ▼ MDN
* <https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/throw>
*
* 2. Error()はエラーオブジェクトで、実行時エラーが発生した場合に生成される。
*
* 3. throw new Error()で、実行時エラーが発生した場合に、新しいErrorオブジェクトが生成および
* 投げられる
* ▼MDN
* <https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Error>
*/
const alwaysThrowError = (message: string)**: never** => {
throw new Error(message);
}