配列のループ処理などをもっと簡単に書けるようになったのでご紹介!
<aside> 💫 hoge.map((name, index) ⇒ { return (); })
第一引数は「実際に入る引数」 第二引数は「要素の順番(index)」 が入るよ!!
</aside>
// map
const nameArr = ["田中", "山田", "じゃけぇ"];
// 従来の配列をループしてそれぞれの名前を表示させる方法
for (let index = 0; index < nameArr.length; index++) {
console.log(nameArr[index]);
}
→ 田中
山田
じゃけぇ
// mapを使った方法:従来の方法のように、配列の値を表示させる
nameArr.map((name) => console.log(name));
→ 田中
山田
じゃけぇ
// mapを使った方法:returnを使って新しい配列を生成する
const nameArr2 = nameArr.map((name) => {
return name;
})
console.log(nameArr2);
→ (3)["田中", "山田", "じゃけぇ"]
例)「1番目は田中です」「2番目は山田です」「3番目はじゃけぇです」と表示したい場合
複数の引数を持つことができる!
nameArr.map((name, index) => console.log(`${index + 1}番目は${name}です`)); // +1がないと、0から始まってしまう
→ 1番目は田中です
2番目は山田です
3番目はじゃけぇです
// じゃけぇ以外には名前の後ろに「さん」をつける
const nameArr = ["田中", "山田", "じゃけぇ"];
const newNameArr = nameArr.map((name) => {
if (name === "じゃけぇ") {
return name;
} else {
return `${name}さん`;
}
});
console.log(newNameArr);
→(3)["田中さん", "山田さん", "じゃけぇ"]
// filter
// numArrから奇数の値だけ取り出したい
const numArr = [1, 2, 3, 4, 5];
const newNumArr = numArr.filter((num) => {
return num % 2 === 1;
});
console.log(newNumArr);
→(3)[1, 3, 5]