thing:
オブジェクトのこと(?)
thingに対してCRUD操作を実行するとか言っていたので、多分そう。
Bubble vocabulary
(Data Source) + (Operators)
例1:Current User’s Email
例2:Current User :contains
意図したデータが表示されない / 表示したくないデータが表示されている
プライバシールールの設定がちゃんと出来ていないことが原因かも
デバッガーを見ればプライバシールールで今設定されているものを確認できる。(非表示になっているものだけ)
アプリのデータベースの構造化において、正解は1つではない。各アプリによって最適解は異なるので、その時の仕様や状況にあわせて作ること。
ただし、拡張性を持たせることは忘れずに!
(Bubble開発者の)経験則として、リストに100個を超えるthing(オブジェクト)を保存する必要があるアプリの場合は、フィールド上のリストとしてではなく、独自のデータ型にして検索を実行する必要がある。
リストに含まれるものが多いほど、アプリのパフォーマンスは遅くなるが、リストのサイズが小さい場合は、リストフィールドは検索よりも処理が速いため、アプリのニーズを知ることが重要であるとのこと。
【どうするのが良いか判断するのに最適な方法】
100人以上のユーザーがこのthing(オブジェクト)を作成する必要があるのか、それとも私たちのコンテキストで作成する必要があるのかを自問すること
例)1つの投稿に1,000件のコメントを保存したい場合があったとする。
その場合、適切なデータ関係を使用して適切に構造化すると、アプリ全体でthing(オブジェクト)を構築するためのオプションが限りなく簡単になり、データ型を接続できる方法がさらに増える。
再利用可能な要素には、それぞれ独立したワークフロータブが存在する
再利用可能な要素の中に、さらに再利用可能な要素を追加することも可能
デバッガー
通常モード(Normal):
低速モードで中断することなくワークフローが実行される。
各アクションと次のアクションの間には1秒の一時停止があり、
ステップバイステップモード(Step-by-step):
複数のワークフローが実行される時に最も頻繁に使用するモードである。
それぞれのワークフローが次々に実行され、全てがデバッガーで同じ実行モードに従う
LiveモードとDevモード
両方ともアプリのデータベースを含む別個のデータベースを持っている。
これまでデータベースに追加した全てのアプリデータは、ライブデータを表示するために開発バージョンのデータベースにあった。これをショートカットして、DevからLiveに変更することも可能。
Devモード:
開発モード。意図的に行われるため、デプロイ時にアプリがどのように見えるか、どのように機能するかをテストできる
ユーザーはデフォルトでライブ環境(Liveモード?)を使用する=Liveに変更がデプロイと同じ意味になるのか?!
BubbleでAPIを使うとできること
Bubbleで使える5つのHTTP REQUEST
5つのHTTP REQUESTをセキュリティ上安全に行うために「認証」機能が存在する
APIコネクタ
[id]というように、変数名をブラケット([])で囲えばOK
https://academy-demo-api.bubbleapps.io/api/1.1/obj/movie/[id]Private(非公開)のチェックは外すこと。これで動的に値をセット出来るようになる
※API KEYを動的パラメーターとして設定する場合は、Private(非公開)にチェックは入れたままにしておくこと
(データとして使用するときに変更する必要がないため)
Settings