■目次

https://www.youtube.com/watch?v=Cg5V8UOuEa4&list=PLX8Rsrpnn3IVsi0NIDP3yRlFCS0uOZdqv&index=4
ユーザー情報:あまり使う機会はない。@をつけるまでがセット
APIを叩く時にユーザー情報が必要な場合(そのユーザー情報を使って認証が完了したらAPIが叩けるなど)の時にこのような指定をすることがある
例)GitHubで、自分のアカウント情報を使ってリポジトリを新規作成するといったAPIを叩く
クエリパラメータ:&で複数繋げることができる
URIフラグメント:ページ内リンクのポジション(HTMLのid属性とa要素で指定するやつ)
**絶対URI:**先頭からのフルパス
以下例の場合、「posts」にアクセスするために、先頭からのフルパスを指定しているイメージ
**相対URI:**起点からの相対的なパス
**ベースURI:**相対URIの起点を決めるためのURI
指定方法として、HTMLのheadタグ内にbaseタグを用いてセットする方法などがある
開発手法によってセットの仕方が異なるので要確認のこと
例)ベースURI → https://torahack.com
相対URI → /posts
/posts?id=1
/categories
ASCII文字(アスキー文字)が使える
日本語などの文字は%エンコーディングが必要

https://www.youtube.com/watch?v=Cg5V8UOuEa4&list=PLX8Rsrpnn3IVsi0NIDP3yRlFCS0uOZdqv&index=4
プログラミング言語に依存した情報を含めない
ファイル拡張子(/posts/123.php)、開発用ディレクトリ、大文字 …etc
メソッド名やセッションIDを含めない
/posts?action=hoge や /posts?sessionId=huga …etc
<aside> 🌿 セッションIDはログインする度に変わるため、URIも常に変わることになる
セッションIDはCookieやJWT(JSON Web Token)に保存するのが主流
</aside>
URIには**「リソースを指し示す名詞」**を使う
動詞を使わない(動詞はHTTPメソッドで表現可能)
なるべくシンプルかつ人間が読んで理解できる
○ https://torahack.com/posts/123
× https://torahack.com/posts/cat/food/article/123
catが猫なのかカテゴリーの略なのか分からない
カテゴリーならば、パスに含めずにクエリパラメータに入れると良い
/posts?category=food
冗長すぎる