■目次

1. URIの仕様

1-1. URIの構文

https://www.youtube.com/watch?v=Cg5V8UOuEa4&list=PLX8Rsrpnn3IVsi0NIDP3yRlFCS0uOZdqv&index=4

https://www.youtube.com/watch?v=Cg5V8UOuEa4&list=PLX8Rsrpnn3IVsi0NIDP3yRlFCS0uOZdqv&index=4

1-2. URIのパス指定方法

1-3. URIで使用できる文字

2. URIの設計・変更

2-1. クールURIの設計方法

  1. プログラミング言語に依存した情報を含めない

    ファイル拡張子(/posts/123.php)、開発用ディレクトリ、大文字 …etc

  2. メソッド名やセッションIDを含めない

    /posts?action=hoge や /posts?sessionId=huga …etc

    <aside> 🌿 セッションIDはログインする度に変わるため、URIも常に変わることになる

    セッションIDはCookieやJWT(JSON Web Token)に保存するのが主流

    </aside>

  3. URIには**「リソースを指し示す名詞」**を使う

    動詞を使わない(動詞はHTTPメソッドで表現可能)

  4. なるべくシンプルかつ人間が読んで理解できる

    https://torahack.com/posts/123

    × https://torahack.com/posts/cat/food/article/123