*Git上では「クラウド上にある〜の・・・」という意味を「リモート〜」と言うので注意
*public・・・Git Hubアカウントを持っている全ての人が自分のコードを見れる状態。ポートフォリオを作成し、ソースコードも見せたい場合などに使える。
*private・・・自分しか見れない、またはリポジトリに招待した人(共同作業者)のみが見られる状態。案件のソースコードを管理する時に使われることが多い。
*コミット:履歴一つ一つのこと。登録者・日付・コードの差分が履歴に残る。
*ブランチ:履歴の流れのこと。名前をつけることができる。またブランチは分岐させることもできる。
<aside> 💫 なぜ分岐させることができるの?
・安定版の履歴を確保しておくため →バグなどがない、安定稼働している履歴を残しておくのがベスト。基本的に安定版はmainというブランチに残していく。 修正箇所は新たなブランチに残し、修正も無事に完了・バグなどもない!となればmainに結合(マージ)すれば、mainはいつでもバグのない、安定稼働しているサイト・webアプリということになる。
・役割ごとに並行して作業を進められるため →複数人で開発することができる。チーム開発では、各々でブランチを作成し開発、できたものから随時マージしていくイメージとなる。
</aside>
*マージ:分岐したブランチを結合すること。上書きではなく、差分を結合するのみ。もし同じ要素を複数のブランチで編集していた場合はコンフリクトが起こるので、どちらかを選択してあげる必要がある。
*プッシュ:ローカルリポジトリの履歴(=コミット)を、リモートリポジトリ(GitHub上)に同期すること。
*プル:リモートリポジトリ(GitHub上)をローカルリポジトリに同期すること。GitHub上で対象のブランチを選択し、ローカル上にある同じブランチに同期する形となる。 細かい話をすると、プルは「フェッチ」と「マージ」で成り立っている。
*フェッチ:リモートリポジトリ(GitHub上)の情報を、ローカルの中にあるリモート(Sourcetreeでいうと、サイドバーにあるリモート)に反映させること。プルの時に裏で行われている。
*コンフリクト:競合ともいう。複数のブランチで同じ要素を編集してしまった場合に起こる。GitHub的には「どちらを取り入れたらいいの?」と困っている状態。「こっちを履歴に残して〜!」と教えてあげればOK!