関数は、複数の処理をまとめるための仕組み。

▼基本の書き方(=関数、関数宣言)

function 任意の関数名(仮引数, 仮引数, ...){

// 実行したい処理を書く

}

// 呼び出したい時
任意の関数名(実引数, 実引数, ...);

関数はぶっちゃけ関数名がなくても文法上は問題ない。(=「無名関数」)

▼例)

function(a, b) {
    return a + b;
}

ただこれだと使いまわせないので、関数名をつけるのが一般的

▼例)

// 関数名をつけた場合
function sum(a, b) {
	return a + b;
}

あるいは無名関数を定数や変数に代入して使う場合もある。(=関数式

この時は文末の} にセミコロン(;)が必要なので注意!

▼例)

// 定数(変数)に代入した場合
const sum = function(a, b) {
	return a + b;
};

// 呼び出したい時
sum(a, b);

※ちなみに・・・

関数式にconstを使うのはOK。なぜなら値を再代入しているわけではないから。

再代入はあくまで「=」を使って値を代入する操作。今回の引数を呼び出す場合では「=」を使っていないので再代入にはならない。

もし問題があるとしたら以下のようなコード