// 関数の作り方(=関数宣言) 例
function func1(str) {
   return str;
}
// テストで出力する時は...
console.log(func1("func1です"));
→ func1です

【前提】

変数の中に関数を入れることができる。(=関数式)

// 変数の中に関数を入れる
const func1 = function (str) {
  return str;
};

アロー関数

function を省力できる

// アロー関数 => を使った関数式
const func2 = (str) => {
 return str;
};
// テストで出力する時は...
console.log(func2("func2です"));

▼引数が複数ある場合

const func3 = (num1, num2) => {
  return num1 + num2;
};
// テストで出力する時は...
console.log(func3(10, 20));
→ 30

こんな時にはこういうことができる!

// 引数の()を省略
const func2 = str => {
 return str;
};

// return と {}、() を省略
const func2 = str => str;

const func3 = (num1, num2) => num1 + num2;