【目次】
開発画面左上にある「Page: ~」をクリックし、「Add a new page…」をクリック

Page nameに任意のページ名を入力(分かりやすいもの)
Clone from は「index」を設定すると、準備等が簡単になるのでおすすめ
indexページで構築していたものがそのまま複製されるよ!ページ幅などの初期設定をしなくて済むので楽。要らないコンポーネントを削除する手間はあるけれどね。
<aside> 🌿 同じページ構成を使いたいものがあれば、indexではなくそれを指定すればもっと楽になるね!
</aside>

入力が終わったら「CREATE」をクリック
ページが作成され、左上にある「Page: ~」の ~ が、今作成したページの名前になっていればOK


クリックして展開されたメニューにも、作成したページが存在している
PCデザインから始めるにしても、SPデザインから始めるにしても、デザインカンプにあわせて横幅を設定するかと思う。その設定方法について紹介する。
ページそのものをダブルクリックし、設定画面を表示させる
Layoutタブを開き、「Preset page width」から好きなものを選択する
なお以下の選択肢があり、選択すると自動で横幅が設定される(らしいが、現状、選択しても自動調整されない。なぜ)

「Width for UI builder」で任意の幅に設定することも可能

※ここで設定すると、上記で説明した「Preset page width」は自動でCustomに再設定されるみたいだが、現状私の方では何も起こらなかった。一応手動でCustomに変更しておいた方がいいかも?
基本的にmin-width / min-heightは設定しない(0にする)
Stylesで全element(または主要なelement)に設定しておくと楽かも。
Repeating Groupの各アイテムのheightは、Appearanceにある「Min height of row」で調整可能。特にmin-heightを固定する必要がない場合は0にしておこう!

レスポンシブ対応の時に、min-widthを全てに設定していると、意図しないところで横スクロールが起きてしまう原因になる。
min-heightもフルスクラッチの時に常に設定していたか?してないよね。marginやpaddingで対応していたよね。
Style Attributeで設定済みのStyleを反映させることが出来る

オリジナルのstyleを作成する場合は、右下の「Detach style」をクリックするか、選択肢から「None(Custom)」を選択すればOK
