【目次】

投稿ページ(ピンクの枠線内)を動的にしていく

確認用のテスト投稿を作成

投稿データを正しく表示できるか確認するため、テスト投稿を追加する

  1. 新規投稿を作成し、下記項目を入力、投稿する。なお、ダミーテキストは「ダミーテキストジェネレーター」を使うと楽

    ダミーテキストジェネレーター

    ※改ページ:記事の途中で次のページにしたい時に使う。これを使うと記事ページではページネーションが表示され、次のページにいけるようになる。

プラグイン『Table of Contents Plus』を入れる

記事に目次を表示させるプラグイン。

導入は下記を参照

WP開発・運用で入れておきたいプラグイン

<aside> 💡 〜余談〜

一般的に『WordPressにプラグインを入れすぎるのは良くない』と言われています。

確かに入れすぎは良くないんですが、テーマに機能を持たせすぎるのも良くないです。

SEO設定や重要な装飾機能をテーマ依存にしてしまうと、テーマ変更でそれら全ての機能が失われてしまうので、保守性が低いです。

僕はWordPressの基本設計に従い、保守性を優先したい機能(テーマを変更した時に消えると困る機能)は、出来るだけプラグインで管理し、テーマ側ではカスタム用のcssのみを用意するようにしています。

PHPのバージョンアップや機能に致命的な脆弱性が見つかった場合も、ビジュアル(テーマ)と機能(プラグイン)を分けて管理しておけば、リスクを分散させられます

引用元:デイトラ上級DAY12~13

</aside>

共通パーツ部分を実装する